ヨガに関連するTOPICS
-
生理中も漏れを気にせずヨガできる! 「ヨガを快適に行える吸水型サニタリーショーツ」発売
ゴールドウインは5月下旬より、アクティブウエアブランド「DANSKIN(ダンスキン)」からフェムテック製品として初となる「ヨガを快適に行える吸水型サニタリーショーツ」(6,050円)をダンスキン直営店および公式オンラインストアにて発売します。研究開発施設「GOLDWINTECHLAB」の技術も活用同…
-
睡眠の質がグンと改善! 寝る直前に行いたい、簡単“パジャマヨガ”
副交感神経を優位にし、深部体温をスムーズに下げるために、寝る直前に行いたいのがパジャマで行える簡単なヨガ。メディカルヨガインストラクターの山縣亜己さんに教えてもらいました。「深い腹式呼吸をしながら行うと、心身をよりリラックスさせることができます。1~2時間前に入浴をし…
-
眠れない、風邪をひきそう、疲れが取れないときに...お悩み別、簡単“歯ヨガマッサージ”
補綴専門医の小島理恵先生が提唱する、口まわりの筋肉バランスを整えることで免疫力をアップする口腔ケア歯ヨガ。ここではそのなかから、気になる不調があるときに改善や予防のために行いたい、歯ヨガ+マッサージをご紹介。特に痛みを感じるところがあれば、凝り固まっている証拠なので…
-
あなたの舌の位置をチェック! 正常な口のフォーメーション&口内環境改善“歯ヨガ”
口まわりの筋肉バランスを整えることで免疫力をアップする口腔ケア歯ヨガをご紹介。舌を使ったエクササイズや口まわりのマッサージなど、多方向からのアプローチで口まわりを理想的な状態に改善。風邪などの感染症を防ぐだけでなく、虫歯や口臭予防などにも役立ちます。あごの動きが悪い…
-
ヨガクリエイターayaが大事にしてきたヨガの役割「痛みを和らげるのではなく、大元を改善する」
「体を鍛えるために必要ないので、テーブル、テレビ、イスは自宅に置かない」「1日2時間以上はイスに座らない」「食事は立って食べる」――自分がラクだと思うルールで生活し、メディア出演時にはその“ストイックさ”が注目されたヨガクリエイターのayaさん。今では様々な流派があり“習…
-
後藤晴菜アナ、ヨガインストラクターの資格を取得!? デスクまわりでできるポーズを伝授
リフレッシュはしたいけれど、忙しくてヨガに取り組む余裕なんてない人必見!ヨガインストラクターの資格を持つ後藤晴菜アナウンサーに、オフィスや自宅ですぐに癒しを得ることができるヨガポーズを教えてもらいました。アナウンサーとして忙しい毎日を送りながら、ヨガインストラクター…
-
寝る前5分だけ! ヨガインストラクターが教える、“生理がラクになる”ストレッチ
ananフェムケア連載「FemcareFile」。今回のテーマは、「生理をラクにするストレッチ」。下腹部痛やむくみなど、生理時はさまざまな不調が現れるもの。諸症状を緩和してくれる簡単ストレッチをご紹介します。自身も生理時に不調を感じるという井上咲楽さん。多忙さもあって特別なケアはできて…
-
パジャマでできる“安眠ヨガ” 基本の呼吸法&ポーズ5つ
一日頑張った体と気持ちをほぐし、睡眠に入る準備をととのえるヨガをご紹介。どれも普段のパジャマでできるポーズなので、難しいことは考えず、気軽にチャレンジを!低い姿勢のポーズで気持ちを落ち着かせて。ヨガの本場インドに伝わる伝統医学“アーユルヴェーダ”では、この世のあらゆ…
-
生理の不調が和らぐ! 4MOON、周期にあわせた股関節ヨガをリリース
4MEEEが運営する生理管理・ヘルスケアアプリ「4MOON(フォームーン)」は、股関節ヨガインストラクターの伊藤香奈さんと連携した新コンテンツ「今日の“ととのえ”簡単ヨガ」の提供を開始しました。「4MOON」は、生理管理以外に、体重やお通じ、気分、症状など体調を細かく記録できるアプリで…
-
最高の睡眠に。人気の「至福の睡眠ヨガ」がスタジオで受けられる!
ホットヨガスタジオLAVAは、睡眠の質向上が実証されたヨガプログラム「至福の睡眠ヨガ」を2022年3月1日より全国約100店舗にて提供を開始しました。「至福の睡眠ヨガ」は、ホットヨガスタジオLAVAとブレインスリープが、「睡眠の質向上」をテーマに共同開発したヨガプログラム。昨年よりLAVAのオ…
-
人気ヨガインストラクター・Marikoが指南! 朝にオススメの6ポーズとは
ちょっとしたコリや痛みも溜め込むとリカバリーが大変。そこでYouTube動画が人気のヨガインストラクター・Marikoさんが、心もカラダも軽やかになり、毎日気持ちよく続けられる朝のヨガストレッチを教えてくれました。毎日のリセット習慣が不調の予防にもつながる。「私が提案したいのは、カラ…
-
実際どうなの? “オンラインヨガ”について経験者に聞いてみた
ファストレンドは、男女2,876人にオンラインヨガの利用状況について聞いたアンケートの結果を発表しました。コロナ禍でレッスン会場まで足を運ぶことが難しくなり、よく耳にするようになったオンラインレッスン。その中でも今回はヨガに注目し、実際にオンラインヨガを利用したことがある…
-
ねじって体を整える。ヨガ発想の「30秒筋膜プリプリ体操」とは?
学研プラスからめまい・耳鳴りの名医・石井正則の著作『自律神経が元気になる30秒筋膜プリプリ体操』が刊行されました。不調に「筋膜」でアプローチここ数年の生活環境の変化もあってか、体の不調を訴える声をよく聞きます。だるい、眠れない、なんとなく調子が悪い……原因は自律神経…
-
インストラクターは日テレ後藤晴菜アナ! 優しいヨガレッスンを配信
ティップネスが展開するオンラインフィットネス配信サービス『トルチャ』は、新たなプログラムとして、ヨガインストラクターの資格を取得した日本テレビアナウンサーの後藤晴菜さんが講師を担当するレギュラープログラムを2021年12月1日から開始します。今年、日本テレビの番組『バゲット』…
-
“くびれ番長”が伝授! ヨガ筋トレほぐしの独自メソッド
元モデル、現在は予約数か月待ちのボディメイクトレーナーとして活躍する“くびれ番長”こと扇田純さん。長年自身の体と向き合ってきた経験から考案した、より効果的なボディメイクを叶える独自メソッドが好評!ムリなく続けられるオリジナルメニューで、効率よくくびれを手に入れて。“…
-
失敗しない“ヨガマット”の選び方 実はいろいろ種類があった!
もはや家での運動の必需品“ヨガマット”。でも何を基準に選んだらいいの?トレーナーの菅原順二さんにお聞きしました。ヨガやピラティスはもちろん、ストレッチを家で行う際、必要不可欠なヨガマット。色や値段に加え、他にも見るべきポイントがある、と菅原さん。「厚さや素材、表面の…
-
マスク生活で顔にたるみ...毎日1回の“歯ヨガ”で解消!
マスク生活で人の視線を気にしない日々が続くと、顔の下半身に緊張感がなくなり、口元が老けた気がする…。そんな人におすすめなのが、歯ヨガ。短時間で手軽にできるのに効果絶大なので、今日から早速実践してみて。歯ヨガで舌の位置を戻し、口まわりの老化をストップ。顔がたるんでほう…
-
ヨガで腸の不調を改善! 毎日したい「朝&夜の呼吸」と「整腸のポーズ」
「出ない」「弱い」を調整するためにも、腸を動かす習慣をつけることが大切です。朝晩に毎日したいヨガから、隙間時間にできるものまで紹介。腸ヨガをマスターして、腸力のベースアップ。トラブルに負けないお腹まわりをしっかり作ろう!ポイントは呼吸と背骨。腸の刺激に効果てき面。ヨガトレーナー、そして管理栄養士として腸内環境改善法に詳しい岡清華さん曰く、「まずはヨガの基本でもある深い呼吸が重要です。それにより副交…
-
「乾燥するときは、岩盤浴やホットヨガは控えるのがベター」中医学の考え方とは?
憂鬱な時期を、体質別養生で快適に。中医学や養生法に詳しい櫻井大典さんによる「Daily(デイリー)養生」。今回のテーマは「シミ・シワ」です。日差しが強くなり、紫外線が気になる季節です。シミやシワを作らないためにはUV対策ももちろん大切ですが、同時に重視したいのが、体の中のケア。中医学では、シワは、肌の中身=水分が足りずにしぼむことで起こると考えます。水分、つまり潤いは「陰」のカテゴリーに分類されますが、…
-
“マインドフルネス・ヨガ”は心と体にイイ! 基本「子犬の休息」って?
じっくりと体を伸ばすストレッチを通じて、メンタルにもアプローチできるマインドフルネス・ヨガ。寝る前のふとんの上で行えば、眠りの質もアップ!ヨガ初心者にもおすすめなので今夜から実践してみよう。一日の終わりにヨガのポーズで心身をリフレッシュ。ゆったり呼吸をしながら行うヨガは、ストレッチ効果があるだけでなく、メンタルケアにもぴったり。なかでも瞑想とヨガの指導者・吉田昌生さんが提唱するマインドフルネス・ヨ…