ヨガに関連するTOPICS
-
マスク生活で顔にたるみ...毎日1回の“歯ヨガ”で解消!
マスク生活で人の視線を気にしない日々が続くと、顔の下半身に緊張感がなくなり、口元が老けた気がする…。そんな人におすすめなのが、歯ヨガ。短時間で手軽にできるのに効果絶大なので、今日から早速実践してみて。歯ヨガで舌の位置を戻し、口まわりの老化をストップ。顔がたるんでほうれい線が目立ってきた、太ったわけ…
-
ヨガで腸の不調を改善! 毎日したい「朝&夜の呼吸」と「整腸のポーズ」
「出ない」「弱い」を調整するためにも、腸を動かす習慣をつけることが大切です。朝晩に毎日したいヨガから、隙間時間にできるものまで紹介。腸ヨガをマスターして、腸力のベースアップ。トラブルに負けないお腹まわりをしっかり作ろう!ポイントは呼吸と背骨。腸の刺激に効果てき面。ヨガトレーナー、そして管理栄養士と…
-
ZOOM ヨガやってみた #しごおわダイアリー【第5回】
今回教えてくれたのは『インターナショナルヨガセンターの植村先生』健康な身体と美しい心、輝くスピリットを磨くオアシス「インターナショナルヨガセンター」。人気の高いアシュタンガヨガを中心に、正式指導資格のある講師をはじめ質の高い講師陣より本格的に学べます。その他、ハタヨガ・陰ヨガ・ヴィンヤサ系ヨガ・ピ…
-
プランクと一緒に練習したいヨガのポーズ
ヨガを象徴する一連の動き「太陽礼拝」に登場する「チャトランガ・ダンダアーサナ」は、有名なポーズではありますが、難易度の高いポーズともいえます。体の軸の感覚が定まらない状態で、腕の力だけで行うと、手首や肩をケガする場合が……。体を支える部位が多い「アシュタンガ・ダンダアーサナ(八点のポーズ)」や「プ…
-
在宅ワークの疲れに。椅子に座ってできるヨガのポーズ
デスクワークが続くと、背中のコリやだるさを通り越し、体の痛みや食欲不振、内臓の働きの低下、気持ちの落ち込みも、なんていう不調を感じた経験はありませんか?「猫と牛のポーズ」は深い呼吸を促し、緊張した背骨をほぐすポーズ。座ったまま行える簡易版もあるので、お仕事の合間にも気軽に行えます。■猫と牛のポーズ…
-
「乾燥するときは、岩盤浴やホットヨガは控えるのがベター」中医学の考え方とは?
憂鬱な時期を、体質別養生で快適に。中医学や養生法に詳しい櫻井大典さんによる「Daily(デイリー)養生」。今回のテーマは「シミ・シワ」です。日差しが強くなり、紫外線が気になる季節です。シミやシワを作らないためにはUV対策ももちろん大切ですが、同時に重視したいのが、体の中のケア。中医学では、シワは、…
-
“マインドフルネス・ヨガ”は心と体にイイ! 基本「子犬の休息」って?
じっくりと体を伸ばすストレッチを通じて、メンタルにもアプローチできるマインドフルネス・ヨガ。寝る前のふとんの上で行えば、眠りの質もアップ!ヨガ初心者にもおすすめなので今夜から実践してみよう。一日の終わりにヨガのポーズで心身をリフレッシュ。ゆったり呼吸をしながら行うヨガは、ストレッチ効果があるだけで…
-
ヨガの“逆転ポーズ”で便秘解消? 「逆立ちイス」で簡単、ポーズ!
アイテムの力を取り入れて、短期間でも効率よく燃えるカラダに!内臓の位置を定位置に戻したり、逆立ちで血流を劇的にUPさせる効果が期待されるヨガの“逆転ポーズ”。それが初心者でも安心してできちゃうサポーターをご紹介。初心者も安心してトライ、話題の逆立ちサポーター。ヨガで“逆転のポーズ”と呼ばれる逆立ち…
-
ヨガの次は“Tai Chi”! 「動く漢方」と言われるワケは?
美しいカラダ作りは体質改善から!いまどきダイエットの最前線を探るべく、内と外からカラダを磨く、新メソッド“TaiChi”の体験ルポをお届けします!ヨガに続くネクストエクササイズとして注目の「タイチ(TaiChi)」とは英語で太極拳のこと。ここ『タイチスタジオ』では、太極拳をベースに医師の監修のもと…
-
ラクダのポーズの効果とやり方【ヨガの基本】
全身を後ろに反らせて胸や肩周りをほぐす「ラクダのポーズ」は、膝立ちの姿勢で行うため、重力も加わり、深い後屈が体験できます。とはいえ、首や腰に対して負荷がかかるので、決して無理はせず、心地の良い範囲でポーズを行いたいもの。体の個性に合わせたバリエーションから、安全なプロセスを経ていきましょう。今回は…
-
木のポーズの効果とやり方【ヨガの基本】
片脚で伸びやかな姿勢を保つ「木のポーズ」は、ヨガの代表的な立位のバランスポーズです。姿勢を安定させる秘訣は、体幹(コア)の意識にあり。シンプルな動作でありながら、頭上に伸ばした腕の角度によってさまざまな体験が得られるなど、実は奥が深いポーズでもあります。今回は、木のポーズの効果とやり方、バランスが…
-
弓のポーズの効果とやり方【ヨガの基本】
「後屈系(背中を反らせる)ポーズが苦手!」という人でも、体のパーツごとに分解して動作の方向性がわかると、無駄な力みが抜け、爽快感を味わうことができます。効果的な体の動かし方や、目線の方向で変化する首のリラックスなど、弓のポーズから心地よい後屈のコツを紐解いていきましょう。今回は、そんな弓のポーズの…
-
ハイランジの効果とやり方【ヨガの基本】
足を前後に大きく開き、両手を天井方向に上げる「ハイランジ」。後ろ足のかかとをしっかりと蹴り出し、体の中心軸を引き上げるようなイメージで行うことで体が安定。お尻から太もものラインやふくらはぎなど、下半身のシェイプアップにも効果的なポーズです。今回は、ハイランジの効果ややり方、コツを紹介。強い下半身と…
-
英雄のポーズⅢ(ウォーリアⅢ)の効果とやり方【ヨガの基本】
英雄のポーズには3つのバリエーション(英雄のポーズⅠ、英雄のポーズⅡ)があり、「英雄のポーズⅢ(ウォーリアⅢ)」は、シリーズの3つ目にあたります。英雄のポーズⅢは、バランス力が必要になるポーズ。シリーズの中で、もっとも難易度が高いといえるでしょう。体をアルファベットのT字に保つには、体幹(腹筋群)…
-
英雄のポーズⅡ(ウォーリアⅡ)の効果とやり方【ヨガの基本】
英雄のポーズには3つのバリエーションがあり、「英雄のポーズⅡ(ウォーリアⅡ)」はシリーズの2つ目にあたります。英雄のポーズⅠ(ウォーリアⅠ)の場合は両手を天井方向に上げましたが、英雄のポーズⅡでは、その代わりに肩の高さで両手を前後に伸ばします。効果的に行うと、より安定感と集中を感じられる心地良いポ…
-
朝ヨガにぴったりのポーズ5選
「ヨガをするのにオススメの時間はありますか?」という質問をよくいただきます。もちろん、どの時間もよいのですが……、実は、ヨガでは日の出直前の時間帯を「ブラフマフルタ」と呼び、最も神聖であり、心が静かになるひとときとされています。ヨガや瞑想を行い、自分と向き合えるリセットタイムとして最適なこの時間帯…
-
英雄のポーズⅠ(ウォーリアⅠ)の効果とやり方【ヨガの基本】
英雄のポーズには3つのバリエーションがあり、「英雄のポーズⅠ(ウォーリアⅠ)」は、シリーズのひとつ目にあたります。足を前後に大きく開いて両手を上げることで体側を伸ばし、背中や股関節、足をアクティブにし、全身を活性化させます。一見簡単そうに見えますが、実は、骨盤の向きと足の配置が重要なポイントに。心…
-
コブラのポーズの効果とやり方【ヨガの基本】
「コブラのポーズ」はその名の通り、コブラが長い首を伸ばした姿をイメージしたポーズ。基本的なポーズを13個連続して行う、「太陽礼拝」という一連の動きにも登場するため、ヨガのクラスで行う頻度の高いポーズのひとつです。ところが、その知名度のわりには「上を向いた犬のポーズ」との違いがよくわからない……。と…
-
三日月のポーズの効果とやり方【ヨガの基本】
「三日月のポーズ」は、脚を前後に開いて腰を沈め、両手を天に向かって伸ばします。後ろに引いた脚から、伸ばした両手の指先まで、全身のシルエットが三日月のような弧を描くことからこう命名されました。「ハヌマーンアーサナ(前後開脚のポーズ)」を簡単にしたバリエーションのひとつといわれることもあります。今回は…
-
え、ヨガと相撲が融合!? カラダにいい新スポットとは?
新感覚のワークアウトや、プラスαのある最新スポットを選りすぐり。新しいものを取り入れることで、新しい自分に出会えるはず!日本発のヨガで全米が四股踏んだ!?ダイエットメソッドが逆上陸。今年、LAやNYでお披露目され大盛況を収めた「SUMOYOGA」がついに日本解禁!その名の通り、相撲の動きを取り入れ…