“カジュアル化”で盛況な写真スタジオ、デジタル普及してもなお「紙のアルバムに残したい」家族の想い

2022年06月20日 07時00分

ライフスタイル eltha



スタジオアリスの撮影風景


 スマホの機能向上で、プロレベルの写真が誰でも簡単に撮れるようになった。その一方で、プロのカメラマンが撮影する「写真スタジオ」はますます盛況だ。かつて“街の写真館”はやや敷居の高いイメージも感じさせたが、今となっては家族の“イベントごと”として気軽に訪れられる場所となった。デジタルが普及してもなお、家族写真を紙で残したいという需要が普遍であるのはなぜか。30周年を迎えるスタジオアリスに聞いた。


【画像】まんまるな赤ちゃんがピカチュウ衣装で大はしゃぎ、注文殺到の“ポケモン和装”も


■「お誕生日は可愛い写真を」スマホ普及で“写真慣れ”した子どもたちの心理


 写真スタジオの最大手、スタジオアリスが今年10月で30周年を迎える。1992年、子ども専門写真館として大阪で1号店をオープンし、現在は全国470店舗を展開。その多くが大型商業施設内に出店されている。


 「お子さまを連れて写真館を訪れるのは、親御さんにとってはやはりご負担も大きいはず。なるべくアクセスしやすく、かつ気軽に訪れられる場所に、という発想で店舗展開をしてきました」(スタジオアリス 店舗運営統括部・古橋早苗さん、以下同)


 店舗の様子が外から見えるオープンで明るい空間もスタジオアリスの特徴の1つ。かつて“街の写真館”と言えば、重厚かつかしこまった雰囲気で、大きなカメラや眩しい照明も含めて子どもにとっては「ちょっと怖い場所」だった。


 しかし昨今はスマホの普及で、子どもも写真を撮られることが日常になっている。


 「30年前に比べてお子さまの写真スタジオに対する抵抗感はまったくなくなったように感じます。むしろお子さまのほうから『お誕生日はスタジオアリスに行きたい』とおっしゃってくれるという声も。日常の写真はいつでも撮れるけど、『(貸衣装として用意している)ディズニーのお姫さまになって可愛い写真を撮ってもらえる日』などといったウキウキ感も含めて、スタジオアリスでの撮影を楽しんでいただけているようです」


■「子どもの記録を残す場」から「家族全員が参加するイベント」に変化


 子どもを専門とする写真館の先駆けとして、「子どもや家族の記録を写真館で残す」という生活スタイルを一般的なものにした功績も大きいスタジオアリス。しかし近年は、スマホの普及で一般ユーザーの撮影テクも格段に向上している。さらに少子化もあって、決して楽観できない状況なのも事実だ。


 とは言えスタジオアリスは順調に店舗展開を伸ばしており、競合の写真スタジオも増えている。


 「たしかに少子化の影響はあります。しかしそれと反比例するように、写真スタジオ全体の利用率は、30年前と比較すると伸びています。その要因としてはオープンな雰囲気もさることながら、『明朗な価格設定』や『自分で写真を選べる』など、かつて写真館を利用するハードルになっていたものを取り去ったスタジオアリスの業態が、写真スタジオ業界のスタンダードになったからではないかと思います」


 かつて写真館で子どもの記録を残すのは、お宮参りや七五三といった人生の一大イベントに限っていたが、スタジオアリスでは毎年の「誕生日」や、季節イベントである「ハロウィーン」など、よりコンスタンスに成長の記録を残す需要も増えてきた。


 「かつてはお母さまがお一人でお子さまを連れてくることも多かったのですが、近年はお父さまも含めて全員でご来店されるご家族が増えています」


 父親の育児参加の意識はこの30年の間に大きく変化し、“イクメン”という言葉も今や死語になりつつある。それとともに、写真スタジオも「子どもの記録を残す場所」から「家族全員で参加するイベント」となったようだ。


 「スタジオアリスでは家族写真も『笑顔で撮ってみてはいかがですか?』と提案しています。もちろん昔ながらのかしこまった家族写真もご要望に応じて撮影しますが、家族みんなの笑顔はきっと未来の宝ものになるはず。自然な笑顔を引き出し、一瞬を逃さないのもカメラマンの腕の見せどころです」


■家族の歴史に深い関わり、「この業態を絶やしてはいけない」使命感も


 「写真は未来の宝もの」を企業メッセージとするスタジオアリス。その理念を象徴するのが、震災などで消失・損傷した写真を無償で復元する「罹災写真復元サービス」だ。


 「きっかけは2011年3月11日の東日本大震災でした。多くのものを失った中でも、とくに喪失感が大きかったのが『写真だった』という声をたくさんいただいたことから、私たちに何かできることはないかと始まった取り組みです」


 対象は2007年以降、(一部2005年以降)にスタジオアリスで撮影・購入した写真で、全国の店舗で受け付けている。2016年の熊本大地震、2018年の西日本豪雨といった大規模災害時にも、問い合わせが多く寄せられたという。


 「写真を通してご家族の歴史に深く関わらせていただいているのが、写真スタジオというサービスです。時代によって価値観は変わっても、家族の絆や愛情は普遍的なもの。写真スタジオのあり方も時代に伴う変化はあるでしょうが、この業態を決して絶やしてはいけないという使命感を持っています」


 アルバムをめくればいつでも何度でもあのときの思い出に触れられるのが紙の写真。膨大な写真をデータで残すことが簡単な時代になり、紙の写真の価値と思い入れはますます高くなっているようだ。

eltha

2022年06月20日 07時00分

ライフスタイル eltha

BIGLOBE Beauty公式SNSはこちら!

最新記事はここでチェック!

タグ一覧

ヘアアレンジ スタイリング 時短アレンジ術 簡単アレンジ術 前髪 人気ヘアカラー まとめ髪 ショートヘア ボブ ミディアムヘア ロングヘア ストレートヘア パーマヘア ポニーテール お団子ヘア ヘアアイロン活用 ヘアケア シャンプー 髪のお悩み 流行ヘア モテヘア カジュアルヘア オフィスヘア ヘアアクセサリー バレッタ ターバン ヘアピン・ヘアゴム 小顔ヘア セルフネイル ジェルネイル 上品ネイル ピンクネイル カジュアルコーデ シンプルコーデ ナチュラルコーデ プチプラコーデ フェミニンコーデ コンサバコーデ ガーリーコーデ モテコーデ ベーシック ゆったりコーデ ママコーデ ストリートコーデ モードコーデ ギャル 結婚式コーデ ミリタリー モノトーンコーデ カラーコーデ スポーツMIXコーデ パーティスタイル ヘビロテ 着回し抜群 トップス アウター カーディガン シャツ ワンピース ビスチェ パーカー フーディー コート トレンチコート カラージャケット スカート フレアスカート タイトスカート ミニスカート デニムスカート ガウチョパンツ ワイドパンツ ワイドデニム スキニーパンツ バギーパンツ 靴下 タイツ スニーカー サンダル ミュール ニューバランス ブーツ ショートブーツ パンプス 帽子 ニット帽 ベレー帽 スカーフ グッズ メガネ ベルト 腕時計 ピアス トレンドアイテム バッグ ファーバッグ クラッチバッグ リュック ショルダーバッグ チェック柄 グレンチェック 刺繍 ファー ロゴもの コーデュロイ デニム 色気のある格好 花柄 ボーダー柄 レイヤード パンツスタイル ドレススタイル ニット スウェット anan表紙 雑誌付録 ユニクロ GU しまむら ZARA メイク術 スキンケア クレンジング 化粧水 美容液 オールインワン 美白ケア 毛穴ケア 眉毛ケア コンシーラー ファンデーション マスカラ アイシャドウ リップ 乾燥対策 ムダ毛ケア バストケア ヒップアップ マッサージ エクササイズ ダイエット ヨガ 動画レシピ サラダ カフェ巡り スタバ ひとり旅 女子旅 パワースポット巡り 人気スポット 絶景スポット 絶品 お弁当 スイーツ パン 占い 心理テスト 結婚 浮気・不倫 モテテクニック スピリチュアル 恋愛お悩み 男性心理 デート 恋愛テクニック ドン引き行動 LINE体験談 ホンネ告白 胸キュン 片思い カップル話 婚活 倦怠期 ファッション恋愛術 プチプラ おしゃれマナー マネー お仕事 家事・育児 趣味 アプリ 癒し 大人女子 金運 ミュージック アニメ・漫画 アウトドア 清潔感 インスタ映え イメチェン パンチョとガバチョ ナイトブラ 脱毛 置き換えダイエット ケノン 痩身エステ

本サイトのニュースの見出しおよび記事内容、およびリンク先の記事内容は、 各記事提供社からの情報に基づくものでビッグローブの見解を表すものではありません。
ビッグローブは、本サイトの記事を含む内容についてその正確性を含め一切保証するものではありません。 本サイトのデータおよび記載内容のご利用は、全てお客様の責任において行ってください。
ビッグローブは、本サイトの記事を含む内容によってお客様やその他の第三者に生じた損害その他不利益については一切責任を負いません。