eltha 記事一覧
-
「CBD」製品ってほんとに大丈夫? 中には微量の大麻が含まれていることも...取り扱い方や効能、違法性について弁護士に聞いてみた
大麻草の成熟した茎や種子のみから抽出し製造される「CBD」。昨今、このCBDに関するさまざまな製品が出てきて、徐々に広がりを持ち始めています。人間の体の多くの部分に作用して効果をもたらし、健康とウェルネスの支持に役立つと考えられて注目を集めるCBDですが、まだわからない部分も多…
-
白髪の予防策は? “定期的な運動と十分な休息”が遅らせる手立ての一つに【専門家監修】
加齢とともに、生じる白髪。1本、2本と見つけるたびに気分が落ち込み、急速に増えると「このまま老け込むのでは…」と悩むことも。少しでも進行を遅らせる方法はあるのでしょうか?「Wam:hair&totalbeauty」オーナースタイリストの嶋田純子さんに聞きました。【漫画で解説】切実な髪の悩み”クセ…
-
“ベタベタ耳あかワキガ体質”は本当? 「カサカサしっとり」に変化したら要注意? 耳鼻科医が解説
「ベタベタ耳あかはワキガ体質」と聞いたことはありませんか?日本人には少ないと言われる“ベタベタ耳”ですが、「体臭との関係が気になる」「お手入れの仕方が良く分からない」と悩みを抱えている人が多いようです。また、「もともとカサカサ耳だったのに、最近しっとりしている」と耳…
-
半顔の整形メイクを披露した女性、「女らしさなんていらない風を装う自分が嫌いだった」学生時代の葛藤
「自分の顔がすごく嫌いだった」と学生時代を振り返る、YouTuberのSACHIさん。人前で笑顔になれず、ファッションやメイクを気にしていない、女らしさなんていらない風を装っていた自分にコンプレックスを感じていたといいます。今では、すっぴんから圧巻の”整形メイク”を披露して肌悩みをメ…
-
「耳掃除はほとんど必要ない」耳鼻科医が明かす“耳あか”の正体とケア方法【専門医監修】
日頃、何気なく行っている耳掃除。その頻度や使用するアイテムは人によってさまざまです。毎日の習慣になっている人から、数カ月に1度程度という人、耳かき派に綿棒派…。個人の好みで良いようにも思いますが、耳鼻科クリニックの甕(もたい)久人院長は「耳掃除はほとんど必要ない」と指摘…
-
自分のお金でする整形、夫の許可は必要? 妻の本音は「悔いはない。つらさは、本人にしかわからない」
思春期の頃から自身のクマがコンプレックスだったもいもいさん(@moimoimoi2712)は、メガネを外すと急に老けた印象になることがずっと気がかりだったと言います。「顔色悪いね」「大丈夫?」と心配されるたび「大丈夫だよ」と答えますが、その回数に比例して虚しさを感じるように。「コンプ…
-
容姿のことまで誹謗中傷される”カスタマーハラスメント”、理不尽な客にどう対応? 販売員の大変さとやりがい
販売の仕事をしていると、訪れる客からカスタマーハラスメント(カスハラ)を受けることも。タジマオオカさん(@pu92yu)は、食品売り場で接客をするなかで「こんなのを食べるから、あんたみたいに太るんだ!」と、容姿のことまでクレームを入れられた経験を振り返っています。自身の体験を…
-
酷暑だった夏の終わりこそ注意 季節の変わり目で生じる自律神経の対処法とは【監修者に聞く】
季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期。それが自律神経の乱れという形で姿を現すこともあります。自律神経は身体のさまざまな機能を制御しているので、その乱れは様々な症状を引き起こします。では、どう対処すればいいのでしょうか?一般社団法人芙和せら心理研究所所長で公認心理師…
-
「いつまでも自分の味方でいてあげて」53歳の女性YouTuber、美魔女メイク発信への想い
”53歳半世紀美魔女”という破壊力の強いキーワードでYouTuber活動をしている、まゆちんさん。中国メイク、純欲メイク、ドールメイクなど、印象的なメイク動画が話題になっています。YouTubeをはじめとしたSNSで自身がキレイだと思うものを発信していますが、一方では「もっと年相応のメイクが…
-
「頭皮マッサージ」で眠りの質を高める、自分でできる効果的なやり方とは?
睡眠の質が低下すると、翌日の体調や仕事にも影響が出ます。快眠できない、不眠に悩む、寝ても疲れが取れないという方は多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、頭皮マッサージです。頭皮マッサージとは、頭の筋肉をほぐして血流を改善し、ストレスを解消することで睡眠の…
-
老け見えの原因は髪の乾燥にあり? 髪の乾燥を招く生活習慣や予防策とは【専門家監修】
髪がパサつき、枝毛や切れ毛が目立つようになったら、それは髪の乾燥のサインかもしれません。髪の健康は美しさを引き立てる重要な要素です。そのため、髪が乾燥していると、老けて見えてしまうことも。髪の乾燥を招く生活習慣や予防策について、「Wam:hair&totalbeauty」オーナースタイリスト…
-
その「枕選び」間違ってない? 睡眠の質、肩こり、美容まで影響...プロが教える「寝心地」より大事なこと
昨今、質の良い睡眠の重要性について、注目が集まっています。睡眠の質を向上させるサプリや寝具にも、興味を持つ人が増えました。なかでも「枕」は、眠るときの頭部を支える重要アイテム。枕が合っていないと、肩こりや姿勢の悪化を招くことはもちろん、肌の老化など美容にも影響してき…
-
口臭、虫歯、老化や全身疾患の原因にも...脱マスクで口内に悪玉菌が増殖、歯科医師監修の「正しいオーラルケア術」
マスク着用ルールが緩和されたことで、マスクを外すシーンが増えてきました。脱マスクで口臭が気にしている人も増えてきています。マスクを着用している間、いつもより疲労やストレスがたまり、体の抵抗力が落ちてしまった人は口腔環境が悪化し、口臭の原因となる“悪玉菌”が増えている…
-
肌のたるみやシワ、くすみ...“糖化”に姿勢が影響? 老けて見えないための姿勢習慣をプロが解説
“糖化”とは、摂取した糖質が体内のタンパク質と結合し、老化物質が生成される現象。肌の弾力が失われ、たるみやシワ、くすみの原因にもなります。糖化を予防するためには、食事や睡眠習慣を見直すことが大切ですが、姿勢の悪さも影響します。ここでは、20年以上にわたって整体師として…
-
老け顔は“骨の老化”が原因? この3年で顔面たるみが進行中、歯科医師が解説
新型コロナの「5類」に移行を受け、これからマスクを外す機会が増えてきています。長年マスクで顔を隠していて、顔の老化が加速してしまったと思う人も多いのでは。たるみの原因は、むくみと顔面骨の縮みも関係しているそうです。歯科医師の宝田恭子先生に、顔の老化の原因を解説してもら…
-
“顔面地すべり”に要注意、3年前より老け顔になってない? 歯科医が伝授する「顔筋リフトアップ術」
この夏は、新型コロナ「5類」以降を受けて、長年のマスク生活が緩和されて開放的に過ごした人も多いのでは。マスクをはずしたことで気になるのは顔の老化…。思いっきり笑ったり、表情を見せられる顔でいたいですよね。そこで、『顔面地滑りをくい止める!宝田式速効5分顔筋リフトアップ…
-
日本人の9割が持っている「痩せ菌」って? “腸活”で痩せやすく太りにくい体質を作る方法を専門家が解説
“痩せ菌”や“デブ菌”という言葉を耳にしたことはありますか。これは体重に関わる「腸内細菌」のこと。ダイエットをしても「なかなか痩せられない…」と悩んでいる人は、“痩せ菌”がほしい!と思ったこともあるのでは。日本人の腸内環境にあった「腸活」をして、“痩せ菌”を増やすこ…
-
まだまだ続く残暑...暑さによる“睡眠の質”低下で腸内環境が悪化? 医師が教える「腸活術」
今年の夏は異常気象と言われるほど酷暑に。夏は体温調整が難しく、腸内環境の乱れから体の不調を引き起こすことも。9月に入ってもこの暑さは続くと予想されています。今後も腸の健康を守ることが元気に過ごすカギとなりそうです。赤坂ファミリークリニック院長の伊藤明子先生に「正しい腸…
-
夏の終わりが運命の分かれ道...3タイプある“複合夏老け”の自宅ケアを専門医に聞く「室内温度28度以下に...高温多湿やエアコンも要因に」
夏の間に受けた紫外線や高温多湿などの環境ストレスは、秋になってから肌の老化として現れやすく、「夏老け」と呼ばれています。複数の要因が絡んで起こるため、それぞれ原因と対策が異なります。本記事では、夏の終わりに気になる肌トラブルや原因、ホームケアについて、共立美容外科の…
-
「抜けた髪は生えるまで約3ヵ月かかる」抜け毛が増える秋、薄毛対策を専門医に聞く
秋は抜け毛が多くなる季節と言われており、普段よりも抜け毛が多く心配になる人もいるでしょう。なかには、FAGA(女性男性型脱毛症)で悩んでいる人や、ヘアアートメイクを考えている人もいるでしょう。本記事では、秋に抜け毛が多くなる理由や対策方法を始め、FAGAやヘアアートメイクにつ…