エクササイズに関連するTOPICS
-
1日3分で痩せ体質に!これなら続く♪ダイエットヨガストレッチ
この記事を試すのにかかる時間3分美容効果を感じるためには「継続」が必須短期集中の運動は一時的に効果を感じたとしても、長い目で見たときに結果がついてきません。なぜなら私たちの脳や身体は1度記憶したとしても、日常を過ごす中で常に新しい記憶へと変換していくため、古い記憶は消えていくからです。そのため、長…
-
AIがパーソナルトレーナー?! 「進化系エクササイズ」に挑戦!
伝統的な武道をフィットネスにアレンジしたり、人工知能などのテクノロジーを導入したりと、日々進化が止まらないエクササイズの世界。気になるものを見つけて、今すぐ始めてみよう!あの人気ワークアウトもネクストステージに。「進化系エクササイズ」が続々登場。【エクササイズコーチ】AIを活用した“超時短”パーソ…
-
脂肪を一気に撃退!下半身痩せには「戦士のヨガポーズ」が効く!
食欲の秋を楽しむ方法馬もこゆる秋と言うくらいですから、やはり食欲が増すのは自然の摂理とも言えます。理由は、セロトニンの減少が原因と言われています。セロトニンと言えば、「ハッピーホルモン」と言われるほど、心のバランスを保つホルモンというのは有名な話。このセロトニン神経は、脳内神経の1つで右脳と左脳が…
-
【ずぼらヨガ】でリラックス! 寝る前にオススメの3ポーズ
体調&心の状態が最悪だった作者の崎田ミナさんが、ヨガを始めたことで心と体がスッキリしたという経験がもとになっている、「ずぼらな人でも続けられるヨガ・ストレッチ」の本、『ずぼらヨガ』が話題沸騰です。<ずぼらヨガ>のポーズは3つの目的に分かれており、気分に合わせてポーズをチョイスします。そのなかから、…
-
背骨をねじって! 阿佐ヶ谷姉妹が3つの「ずぼらヨガ」に挑戦
<ずぼらヨガ>のポーズを3つの中からチョイス。今回は、“リフレッシュ”ポーズを阿佐ヶ谷姉妹とともにご紹介します。体幹を支える筋肉をほぐせば呼吸も深く。体の背面の凝り固まった筋肉をほぐすことで、スッキリした気持ちになることができる<リフレッシュ>のポーズ。いずれも“背骨をねじる”がキーワード。どれも…
-
姿勢が良くなる「ずぼらヨガ」 “元気が出る!”3つのポーズは...
<ずぼらヨガ>のポーズは、“元気が出る!”“リフレッシュ”“リラックス”の3つの目的に分かれています。気分に合わせてその3つの中からポーズをチョイス。今回は、“元気が出る!”ポーズに阿佐ヶ谷姉妹が挑戦します。筋肉を総動員させて、血流をアップさせよう。体幹バランスを整えるのに重要な役割を果たすインナ…
-
デスクの下でねじねじ...仕事の合間の「1分エクササイズ」
オフィスでもコツコツねじって脂肪燃焼!1分、代謝アップねじり。ずぼら女子でも簡単にできて全身が引き締まる、体芯ねじり体操。その中でも大腰筋(だいようきん)を中心に、代謝アップに重点を置いたねじり体操を紹介。「体芯」とは、大腰筋とその周りにある筋肉。ここを柔らかくするのが、全身を引き締めるうえでの近…
-
<ずぼらヨガ>に挑戦! 体が硬い阿佐ヶ谷姉妹にもおすすめの理由
体動かしたいなぁ~、体幹鍛えたいなぁ~。でもなんか、続かないんだよねぇ…。そんな面倒くさがりなあなたにぴったりなのが、今話題沸騰の<ずぼらヨガ>!!簡単だと噂のこのヨガに、自分たちの健康が気がかりという阿佐ヶ谷姉妹が挑戦します!恐竜のように体が硬い…。そんな人もできますか?!40代半ばになり、これ…
-
0分のエクササイズ?? お腹と二の腕に効く「ねじり体操」
気になるパーツを狙い撃ち!0分、部分痩せねじり体操をご紹介。ラクして手軽に引き締められる体芯ねじり体操。「体芯」とは、体芯力トレーナーの鈴木亮司さんによると、大腰筋(だいようきん)とその周りにある筋肉を指し、ここを柔らかくするのが、全身を引き締めるうえでの近道に。体芯ねじり体操も簡単だけど、部分痩…
-
痩せやすい体に変わる? 筋肉を目覚めさせるポーズとは?
今の自分の“体幹”の状態をチェックできるポーズをご紹介!使い切れていなかった体幹の筋肉、意外と多いかも!?リハビリテーション科専門医・松宮詩依さんが教えてくれました。体幹を支える脚の安定性座っている時間が長いと、骨盤、背骨と脚をつなげる腸腰筋が固まり、骨盤底筋群や内転筋を使わない脚の使い方に慣れて…
-
あなたの体幹をチェック! ポーズの再現にトライしてみる
まずは現状をチェック!あなたの体幹、目覚めてる?リハビリテーション科専門医・松宮詩依さんが教えてくれました!自分の今の“体幹”の状態をチェックしよう。実は、ほとんどの人ができないポーズばかり。モデルの写真も、正確なポーズを再現できていないところも…。見た目より難しいポーズなので、内容を読み正しく再…
-
運動が嫌いな人も! “シェー”のポーズで脇腹シェイプ
体を1分弱ねじるだけで、疲れず痩せる!運動が大嫌いな人、必見の体を“ねじる”だけで全身が引き締まる体芯ねじり体操。「体芯」とは、体芯力トレーナーの鈴木亮司さんによると、大腰筋(だいようきん)とその周りにある筋肉を指すそう。大腰筋は、体の奥の方にあり、体を支える軸となる筋肉。この体操で狙うのは、まさ…
-
9月のボックスオープン♡今月のマイリトルボックスはヨガの体験チケット付き!
マイリトルボックス9月のコンセプトは『LUNDI』2018年9月のマイリトルボックスのコンセプトはフランス語で『月曜日』を指す『LUNDI』!夏のバカンスも終わり、ちょっぴり憂鬱になる今の季節。特に1週間が始まる月曜日はテンションも下がりがち。そんなどんよりとした気分をハッピーに盛り上げてくれると…
-
冷えやむくみがスッキリ!下半身に効く美人度アップのヨガポーズ
満月から下弦の月までのサイクルにするといいコトは?月と太陽は陰・陽に例えられ、東洋では月は陰の象徴であり、女性と深い関わりがあります。この月の満ち欠けの周期は約28日と言われ、女性の生理(月経)周期とほぼ同じです。それゆえ、月の満ち欠けが女性に与える影響は大きいのかもしれません。【新月】から始まり…
-
ほっといた人ほど効果がある!速攻痩せる背中の5分エクササイズ
なぜ、背中に脂肪がつくの?パソコン業務やヒールの高い靴、重たい荷物など、様々な原因で姿勢が悪くなります。長年放っておいた人は、背中に加え、首にも脂肪が付いてきますよ。猫背の状態は、背中の筋肉を中心に上半身の筋肉をほとんど使いません。筋肉が低下すると基礎代謝も落ちるので、太る一方…。むくみも起こり、…
-
これならズボラでも続けられる!ほっそり二の腕になるヨガポーズ
二の腕は加齢が表面化しやすい部位そもそも二の腕は、気になるけれどケアは後回しにされやすい部位とも言えます。主張の激しいお腹周りやヒップ、太腿と違って、袖の下でこれと言ったケアもされず、のんびり過ごしているわけですから、ぽちゃぽちゃしていて当然と言えば当然。しかも、むくみやすく、冷えやすく、セルライ…
-
顔のしわはアソコをほぐす…! 女の悩みを解決する「簡単ストレッチ」6つ
しわ、たるみ、肩こり、腰痛…マイナートラブルに日々悩んでいるアラサー女性のみなさんに朗報です!お悩み別に簡単ストレッチをまとめました。お手軽にできるから、ずぼらさんにもぴったり。今日からスッキリ爽やか美人になりましょう♡文・編集部1.顔のしわ&たるみをなんとかした~い最近、しわやたるみが目立つよう…
-
アレでうがい? ヨガ講師が教える“朝にやりたい”4つの習慣
「一日をきげんよく過ごすためには、ライフスタイルでの工夫も役立ちます」とヨガ講師・サントーシマ香さん。食べることや肌に触れることなど、五感を整えることもその一つだそう。ここではサントーシマさんが日頃実践している、心と体の滋養となる4つのTIPSをピックアップ。1:洟をかむ「アーユルヴェーダでは、目…
-
夏バテ解消にも…お悩み別“ヨガポーズ”6選!
暑さによるだるさや体のむくみなど、いわゆる“夏バテ”といわれる症状に悩まされる人は多いもの。そこで、さまざまなトラブルを根本から解決する、お悩み別のヨガポーズをご紹介。「例えば、下半身の冷えは筋肉量の少なさに原因があるので、下半身を鍛えるポーズが効果的、といった具合に、不調の原因にダイレクトにアプ…
-
夏のだるさに負けない! 布団でできる“朝ヨガ”3ポーズ
誰もが憧れるカッコいい体。それを手に入れるには日々の努力が当然必要だけど、大前提となるのは、心身の健康だ。特に、じめっと暑いこの時期は朝起きた時に「なんとなく体がだるい」「目覚めてもぼーっとする」と感じる人も多いはず。そこで、体をスッキリ目覚めさせ、気持ちよく一日のスタートをきるためにも、ぜひ試し…