仙台市民おなじみ、村上屋餅店の「づんだ餅」はクセになるおいしさ!

すりつぶした枝豆を砂糖や塩で味付けした「ずんだ」は、宮城を代表する郷土料理。初めて出合った時は「甘い枝豆って…?」と少々疑ったりしたものですが、一度食べたら、そのおいしさは忘れられず。いまや私もずんだファンの一員です。今回訪ねたのは、「ずんだ」ならぬ「づんだ」の店、仙台の村上屋餅店。地元のソウルフードを味わうなら、やっぱり老舗でキマリです!
「づんだ」に込められた村上屋餅店の歴史
今回紹介する村上屋餅店は明治10年(1877)創業で、初代は仙台藩伊達家の御用菓子司を務めていたそう。現在は4代目・村上康雄さんが味を受け継いでいます。
「ずんだ」の語源は、豆を打つ「豆打(ずだ)」がなまった説などいろいろあるようです。ここでは、「ずんだ」ではなく、「づんだ」。なんでも、「づんだ餅」は、藩政時代からの食べ物だったものを村上屋餅店の先代のご主人が大正時代に初めて商品化し、以来、仙台の老舗餅店では「づんだ」と書くのが伝統なんですって。表記一つとっても、歴史の重みを感じますね。
看板メニューは、店ののれんにも書かれた「づんだ餅」。仙台市民おなじみのおやつで、親子二代、三代で村上屋餅店に通う人も多いんです。時代を超えて愛されているなんてステキですね。
村上屋餅店 のなめらかな餡と餅に職人技がキラリ
村上屋餅店のづんだ餅の餡は、とにかくクリーミー。その理由は、枝豆の薄皮を丁寧に取り除いているから。程よく残した、枝豆のつぶつぶ感も絶妙です。手間暇かけた職人技が、この独特ななめらかさを生んでいます。枝豆の風味を生かすため、甘さは控えめです。
そして、専門店ならではの餅も絶品。宮城県産もち米「みやこがね」を使った餅は、やわらかいながらも、しっかりとしたコシ。この餅にづんだ餡がたっぷりとかかると、なんともいえない豊かなうまみと食感になるのです。
テイクアウトもイートインもどちらもOK。ちなみに、私はすぐに食べたいので、いつもイートインです。お茶と漬物も付いて、ゆっくり味わえるのがいいんですよね。
づんだの葛餅、大福もお気に入り!
お気に入りのづんだ商品はほかにも。たとえば、づんだ餡を葛餅で包んだ「笹のしづく(づんだ茶豆)」。葛餅に合わせた専用のづんだ餡を使っていて、づんだ餅とは一味違う食感や味わいを楽しめます。手土産にも喜ばれる、上品な見た目にもひかれます!
そのほか、仙台の村上屋餅店には「づんだ大福」や夏季限定のかき氷「づんだミルク」もあるので、何回訪れても楽しみがあるのもオススメするポイントです。
まずは、づんだ餅で王道の味を試してみて。クセになるおいしさにうなるはずです!
村上屋餅店【むらかみやもちてん】
営業時間:9:00~18:00
定休日:不定休
住所:宮城県仙台市青葉区北目町2-38
おまけPHOTO
やわらかさと歯ごたえをあわせもつキメ細やかな餅。
イートインスペース12席。ショーケースには和菓子が並びます。
村上屋餅店は、JR仙台駅から徒歩15分。餅の文字と緑ののれんが目印。
関連記事 こんな記事も読まれています
あなたへのおすすめ