「おいしい学校」(山梨)で、ノスタルジックな昭和の学校給食を!

ある日小学校の近くで聞こえてきた、お昼の時間を知らせるチャイム音。そういえば「小学生の頃、給食の時間が楽しみだった!」という方も多いのではないでしょうか?大人になると学校に行く機会もなかなか無く、もはや懐かしの昭和の学校給食はもう思い出の中だけなのかも?なんて思っていたら見つけちゃいました。
以前廃校になった校舎で、学校給食が食べられる「おいしい学校」という場所が山梨県にあるとのこと。都内からは2時間程。ドライブがてら早速向かうことにしました。
明治・大正・昭和の3つの校舎が横一列に
中央道長坂ICから車を走らせること20分程。途中細い山道を進みのどかな田園風景が広がる中、車を走らせていくと見えてきました。山梨県北杜市にある「三代校舎ふれあいの里」。ここ旧津金学校は明治・大正・昭和の三代校舎が並んでいます。それぞれの時代に建築された3つの学校が同じ敷地内で横一列に並んでいるのは非常に珍しく、日本中でもココだけなのだそうです。
廃校となった明治校舎は現在「津金学校」として、カフェと歴史博物館。大正校舎は「大正館」として山梨県の郷土食「ほうとう作り」や「そば打ち」農業体験などができる施設となっています。
地元のおいしさがたっぷり詰まった「おいしい学校」
その中にある昭和28年に建設されその後廃校となった、昭和校舎をリノベーションして造られたのがここ「おいしい学校」。え?学校がおいしいの?そうなんです。ここはネーミングの通りレストランにパン工房・旬の野菜の直売所など地元のおいしさがたっぷりと詰まっている学校なのです。他にも宿泊や入浴もできる複合型の施設です。
木造校舎の教室で、昭和ノスタルジーを感じる時間が心地良い。
「おいしい学校」の中にある和食「古宮(ふるみや)」の一角は木造校舎の教室のような造りになっています。「ああ、こんな木製の学童机とイスあったなあ。」と昭和世代にとってはノスタルジーを感じる風景ですよね。
この使い古された学童机とイスは昭和40年代ぐらいまで「おいしい学校」近くの学校で、実際に使われていたもの。年月の経過が感じられるこの刻印も、今見るとなんだかかわいい。
おいしい学校には、机の落書きもそのままに。
机の上にそのまま残る落書き。ハート?そうそう、ペンでガリガリ机に落書きしていた小学生は、きっとどこのクラスにもいたはず?! よく先生に怒られていたなぁ。
私の時代はこのスチールと木でできたイスでした。着席してみると「イス低っ!」そうかあ、小学校の頃は体も小さかったからこんなにも低いイスに座っていたんだなぁ。としみじみ思い出しました。もう気分は小学校時代に完全にタイムスリップ。
あ、これ!イスの足に付けていたカバー。これも昔はそれぞれの家庭で手作りの巾着みたいなカバーを作って、学校に持って行ったものです。色々な色や柄のカバーがあったなあ。
昭和世代には懐かしく、平成世代には新鮮でかわいい「おいしい学校の給食」
そんな小学校の頃の思い出で、一人で盛り上がっていると「おいしい学校の給食」がやってきました。今日のメニューは大人気の「シチューとコッペパン給食」(1,080円税込)。昭和40年代に使用されていたアルマイトの器にビーフシチューとコロッケにポテトサラダ、コッペパンに牛乳とデザートのヨーグルト。
実際に使われていたこともあり、アルマイトの器の底の部分があちこちへこんでいたりしていてそこにも歴史が感じます。「おいしい学校」の給食は地元の食材にこだわり、栄養バランスも味もバッチリ!さらにボリュームも満点なので、大人も大満足。
なお給食メニューは「季節のお楽しみ給食」と「カレーライス給食」「「シチューとコッペパン給食」の3種類です。(各1,080円税込)
給食と言えば、そうこの先割れスプーン。これ使うのも何年ぶり?小さなスプーンもちょっとかわいい。小学生に戻った気分で「いっただきま~す!」。「おいしい学校」の給食が当時と唯一違うのは、まずコッペパンが焼きたて、コロッケが揚げたて、ビーフシチューもしっかりと煮込まれている本格派。そう、「給食がおいしい!」こんなにおいしい給食なら残さずに、もりもり食べちゃいます。
バリバリの昭和世代の私にとって、この給食はとっても懐かしく感じられました。若い世代にとっては「おいしい学校」の給食の雰囲気が新鮮でかわいく見えるそうですよ。確かにある意味、フォトジェニックなのかも?
「おいしい学校」はすべてが「お・い・し・い!」
「おいしい学校」ではこの他にも、地元農家の食材をふんだんに使った人気の創作イタリアン「ぼのボーノ」。地元産の小麦や天然酵母を使った焼き立てパンを提供している「パン工房」など、おいしいものがいっぱい揃っています。
春は桜・新緑、夏はホタル、秋は紅葉、冬は澄んだ空気の山々。夜になると1年を通じて満点の星空も見ることができます。八ヶ岳山麓で育まれた水・空気・自然、そしてこの土地で作られた食材、ここはすべてが「おいしい学校」なのです。ゆったりとした時間が流れる八ヶ岳山麓で、あなたもおいしい時間を過ごしてみてはいかがですか?
(Text&Photo/橋詰真紀)
おいしい学校【おいしいがっこう】
営業時間:11:30~14:30 17:30~20:00(給食メニュー)※施設の営業時間と異なります。
定休日:水曜 12月~2月定休日:火・水曜 その他、施設休館日
Web:http://www.oec-net.ne.jp/
住所:山梨県北杜市須玉町下津金3058
おまけPHOTO
「おいしい直売所」には地元の農家さんから持ち込まれる朝採り野菜や旬のフルーツ、山梨産のワインなど特産品がいっぱい。
「おいしい学校」の畑で作られたハーブを使った「ハーブティー」。農薬や化学肥料を使わないオーガニックなので安心です。見た目もお洒落なのでお土産にもおススメ。(300円~)
「パン工房」の焼き立てパン。こだわりの素材で作られた焼き立てパンは地元でも人気。
関連記事 こんな記事も読まれています
あなたへのおすすめ