集めて並べたくなる!名古屋「make my day(メイクマイデイ)」オリジナルの六角皿

みなさんは日頃使う器をどのように選んでいますか?私はどんなシーンで、何の料理を盛りつけて…なんて想像しながら器を手に取るのが大好きです。また収納のしやすさや使い勝手も気になりますが、私の一番の決め手はやっぱりデザイン!名古屋テレビ塔からほど近い場所にある器のセレクトショップ『make my day(メイクマイデイ)』には、才色兼備のステキな器が揃っていて、私のお気に入りです。
焼き物の産地に囲まれた名古屋で器の魅力を発信
店主の岡上さんは焼き物とドライブが好きで、「make my day(メイクマイデイ)」を始める前から全国各地の窯元へ足を運んでいたそうです。名古屋近郊には日本六古窯に数えられる瀬戸焼や常滑焼、信楽焼、日本一の生産量を誇る美濃焼に四日市の萬古焼などなど…、数多くの焼き物産地があるんです。にも関わらず、器の魅力を発信する店が少ないのでは?とある時に気がつき、岡上さんは自ら専門店を開くことを決意したのだといいます。
「現地で聞いた作り手の想いや、器が生まれた背景をできるだけ伝えたい。器に少しでも興味をもってもらい、愛着を感じて使ってもらえたらと店をスタートしました」と、岡上さん。
器選びに迷っている人がいれば積極的に声をかけ、丁寧に説明する姿勢に作り手の代弁者たる責任と焼き物への愛があふれています。はい、私もそんな岡上さんのトークに心打たれた一人です。
六角形には意味がある!店主がデザインした『m.m.d』
吹き抜けの開放感ある店内には、全国各地よりセレクトされた800点ほどの焼き物が並んでいます。デザインもオシャレで現代のキッチンにマッチする器ばかり。
そのなかでも一際目を引くのがオリジナルブランド『m.m.d』の取皿(1350円)」。岡上さんがデザインし、瀬戸焼の窯元『マルミツ陶器』の職人に作ってもらうオリジナルブランドです。六角形のお皿はテーブルの上でハチの巣のようにピタリと合わさって並びます。
「器を通じて人と人が無限に繋がる様子をイメージしました」と、岡上さん。
カラーもアイボリーをベースに、瀬戸焼で一般的な朱・黄彩・アメ・青磁・織部・ルリの6色を用いて、二分、五分、八分、十分とさまざまな色釉の掛け分けパターンがあります。自分好みの色や掛け分けの組み合わせを、あれこれ悩むのも楽しいですよ。
新作続々!『m.m.d』でテーブルコーデもOK!
「make my day(メイクマイデイ)」のオリジナルブランド『m.m.d』は取皿だけにとどまらず、茶碗やボウル、大皿や豆皿、小鉢、マグカップなど、幅広く展開されていて人気です。どれもシンプルなデザインながら、掛け分けの色づかいがポップでかわいい!シリーズで集めて食卓に統一感を出すのもステキかと。
最近では、名古屋らしいゴールドとプラチナの特別色釉を使った取皿(各2106円)も登場しました。ほとんどの器は電子レンジやオーブン、食器洗い乾燥機にも対応していて(さすがに、ゴールド・プラチナの特別色釉はNGですが…)、使い勝手も文句なしです。
今人気の全国各地の焼き物もラインナップ
『m.m.d』以外にも、例えばモダンなデザインが女性に人気の九谷焼や波佐見焼をはじめ、「make my day(メイクマイデイ)」にはセンスの良い器がたくさん。個人的には九谷焼の老舗窯元『上出長右衛門窯』が手がける新ブランド『KUTANI SEAL』の色鮮やかでシュールな絵が描かれたバッジや箸置きに惹かれました。『KUTANI SEAL』の花ごはん茶碗(3456円)は+1080円で名前を入れてもらうこともできるんですよ。
商品はいずれも全国配送OK!箱やのし紙のほか、店内にはメッセージカードをアレンジできるスタンプコーナーまで用意されていますので、ギフトにもおすすめです。
『make my day(メイクマイデイ)』は直訳すると「私の一日を作る」。
日々の食卓を彩り、食事から一日をちょっぴり豊かな気分にさせてくれる───。
そんなステキな器に、きっと出合えるはずですよ。
(Text/亀山夏希)
make my day【めいく まい でい】
営業時間:11:00~20:00
定休日:水曜
Web:http://www.makemyday.jp/
住所:愛知県名古屋市中区錦3-6-5 コインズビル1階
おまけPHOTO
螺旋階段で「make my day(メイクマイデイ)」の2階へ上がると色とりどりの『m.m.d』シリーズが並ぶ
『マルミツ陶器』が手がける『STUDIO M’』の食器も豊富に扱っている
短冊部分に名前を入れてくれる『KUTANI SEAL』の花ごはん茶碗
新作のビアカップ1728円。荒土の凹凸で泡が細かくなり、口当たりなめらかに
関連記事 こんな記事も読まれています
あなたへのおすすめ