今すぐ試したい!子どものおもちゃ収納が劇的に解決するアイデアまとめ
子どものおもちゃ収納は、多くのママが抱える悩みですね。そこで、おもちゃを上手に収納するのに役立つアイデアをまとめました。100均グッズを使った収納術や、おしゃれにこだわったDIYアイデアなど、おもちゃの収納がはかどるポイントをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください♪
子どものおもちゃ収納はママの永遠の悩み!

成長とともに増えていく子どものおもちゃ……。“おもちゃ問題”はたくさんのママさんたちの悩みの種ですよね。おもちゃって、サイズもまちまちで色もインテリアと合わないことが多いので、せっかく片付けてもどうしてもごちゃついた印象になってしまいます。
そこで今回は子どものおもちゃ問題を解決してくれるような収納アイデアをご紹介します! DIYで棚やカートなどの収納スペースを作って、グンとおしゃれな空間にレベルアップするワザがあります。また、ちょっとした工夫でお子さんがみずから進んでお片付けしてくれるようになる、うれしい仕組みも満載ですよ♪ ぜひ参考にしてみてださいね♡
イケアや100均のアイテムでインテリアになじむおもちゃ収納
やはり子どものおもちゃの最大の難関って、色使いが派手で統一性がないことですよね。せっかくインテリアをシンプルにまとめてもこれでは台無し……。
akane.920さんは棚や引き出しをホワイトに統一して、スッキリとした空間に仕上げています。ホワイトじゃなくても、後から追加して入手しやすい色で統一するといいそうですよ♪

メインのおもちゃ入れには、〔イケア〕の《TROFAST》使用しています。ケースにはシンプルなラベリングをして、小さな子でも読みやすいようにしています。文字はひらがなやカタカナを子どもの成長に合わせて使い分けているそうです♪

akane.920さんは、小さな子どもが本を本棚に戻すのは大変なため、マガジンラックを取り入れています。本が取り出しやすいだけでなく、適度に表紙が隠れるのでごちゃついて見えませんね♡
▼詳しいアイデアはこちら▼
https://limia.jp/idea/139439/?utm_medium=referral&utm_source=rss_life.news.biglobe.ne.jp
インテリアにも馴染む♡散らかるおもちゃをスッキリ収納!!
子どもが扱いやすいおもちゃ収納をDIY
maca homeさんはカラーボックスにパタパタ扉をつけた棚をDIYしたそうです。ところが、一番上の扉が、子どもにとっては重すぎるということで、楽に開閉する方法を紹介してくれています。
ホームセンターの金具はクオリティの高いものになってくると、お値段もそれ相応に高くなってしまいます……。そこで園芸用の棒と、おうちにあるものだけを使ってとっても扱いやすく変身させています♪

こちらがmaca homeさんがDIYした棚です。一番上は3つ別々の扉に見えますが、一枚の大扉になっているんです。こうすることで、大きなおもちゃも子どもが取り出しやすくなっています。

使ったのは、園芸用の棒・ヒートン・はてなフックです。実は、はてなフックと園芸用の棒のサイズがぴったりなんです! あとは見栄えを整えるために錆マステを巻いてあげるだけ。棚の雰囲気にあった男前なテイストになっていますよね♪
▼詳しいアイデアはこちら▼
https://limia.jp/idea/66311/?utm_medium=referral&utm_source=rss_life.news.biglobe.ne.jp
【簡単DIY】これなら子供でも扱いやすい!パタパタ扉を園芸用の棒で開閉する方法
楽しめるおもちゃ収納をDIY
そあらさんはとってもかわいいおもちゃカートをDIYしています♪ 息子さんのかさばってしまうラジコンを入れるために作ったのだとか。おもちゃカートというと、かわいらしいものを想像しがちですが、こちらは男前に作られていて、どんなインテリアにもマッチしそうです♡
深さがあるのでラジコンだけでなくぬいぐるみなど「収納に困るなあ」というアイテムにもおすすめです。

使う材料はダイソーのすのこや木材なので、扱いやすいです。持ち手とキャスターを取り付ける底部分をしっかりと固定すれば、強度としては十分です。
そあらさんの実体験に基づいたキャスターの選び方なども紹介されているので、ぜひ参考にしてください♪

▼詳しいアイデアはこちら▼
https://limia.jp/idea/110114/?utm_medium=referral&utm_source=rss_life.news.biglobe.ne.jp
[DIY]おもちゃカートDIYでスッキリ収納。
簡単DIYでおしゃれにおもちゃ収納
wagonworksさんは難しい手間を省いた初心者にやさしいDIYを紹介してくれています。面倒な木材のカットはホームセンターに任せて、あとは組み立てるだけという手軽さはうれしいポイントですよね♡ しかもおもちゃカートとは思えないおしゃれさです! これならどこに置いておいてもインテリアになじんでくれそうです。

ホームセンターでカットしてもらった、杉板・合板・コの字型ボルト・キャスターで作れます。写真や図でわかりやすく解説されているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。ステンシルやペイントでかわいく、かっこよく飾ってみてはいかがですか?

▼詳しいアイデアはこちら▼
https://limia.jp/idea/121203/?utm_medium=referral&utm_source=rss_life.news.biglobe.ne.jp
DIYでおもちゃがすっきり片付く!ホームセンターの材料でおもちゃ箱を作ろう!
中身の分かる100均おもちゃ収納グッズ
kiyo.1980さんはボックスの中身を「見える化」することで、お子さんがみずから片付けをするようになったそうです! 行き場をなくした、こまごましたおもちゃも箱に入れてしまえばスッキリしますよね。箱の色もホワイトで統一されているので、どこか洗練された雰囲気です。カラフルな写真でラベリングるすことで、かわいさもプラスされています♡

kiyo.1980さんが使用したアイテムはこちら! 〔ダイソー〕の《コミックボックス》です。このアイテムが優秀な理由の1つは、フタがかっちりと閉まること。子どもはフタだけを持って中身をひっくり返すなんてこともなくなります。そしてもう1つは、箱の上下に凸凹が付いていることで、スタッキングしたときにずれる心配がありません♪
工具を一切使わず、ここまでスッキリ収納できるのは助かりますよね。これなら後になって箱が増えても積み重ねていくだけなので楽ちんです。

▼詳しいアイデアはこちら▼
https://limia.jp/idea/124922/?utm_medium=referral&utm_source=rss_life.news.biglobe.ne.jp
小さな子どもが自分でお片づけできる⁉︎100均グッズでおもちゃ収納♡
男の子が好きなおもちゃ収納術
剣のおもちゃって長さも短いものから長いものまであって、片付けづらいですよね。安全かつ、スッキリ収納する方法はないものだろうか、と頭を悩ませるママも多いはず……。キッズオーガナイザー 中村佳子さんは、男の子が思わず片付けたくなるような収納方法を教えてくれています♪

キッズオーガナイザー 中村佳子さんが思いついた方法は、ゴム収納です♪ 押入れの中段の裏側に、太い平ゴムをタッカーで取り付けています。ゴムなので力もいらず、剣を簡単に収納することができます。ハの字にゴムを取り付けることで、長さが違う剣もきちんと片付けることができます。
こうすることで遊び感覚で片付けられるようになりますね! 誰が剣を収納するかケンカになったほど気に入ってくれたそうです(笑)。
▽詳しいアイデアはこちら▽
https://limia.jp/idea/44251/?utm_medium=referral&utm_source=rss_life.news.biglobe.ne.jp
男の子育児の悩み率高し!楽しく思わず片づけたくなるおもちゃの剣収納
目立つ女の子のおもちゃを上手に収納
全体的に色味を抑えたトーンのお部屋に、女の子用のピンクのおもちゃを置くと、とても浮いてしまいますよね……。maca homeさんは男前インテリアになじむようにおもちゃを収納できる間仕切りをDIYしています。たっぷりとおもちゃが収納できるので、増えても余裕がありそうです♪

こちらの空間は大人2人が横に並べる程度の広さがあります。案外こういう狭い空間は、子どもにとっては秘密基地みたいでよろんでくれますよね♡ あえてシンプルな作りにすることで、あとあと子どもが成長したときに教科書などの収納棚としても活用できるそうです!

小窓にかわいらしい布を貼り付けて、ステンシルなどで壁を飾りつけると、子ども心をくすぐる秘密基地の完成です♡
▼詳しいアイデアはこちら▼
https://limia.jp/idea/10649/?utm_medium=referral&utm_source=rss_life.news.biglobe.ne.jp
男前インテリア最強の敵?!女の子おもちゃを収納できる間仕切り棚!
ボックスベンチDIYで子供のおもちゃを収納
Chiakiさんは大容量の収納ボックスベンチのDIY方法を紹介してくれています。たくさん入って可動式なので、子どものおもちゃなど、見せる収納に向いていないアイテムの片付けにおすすめです♪

サイズも十分にあり、子どもが寝転べるほどの長さがあります♪ クッションもふわふわしていて座り心地がよく、ヘタレることもなさそうです。

クッションボックスの裏は、フタとなる部分でもあるのでフェイクレザーでしっかりと目隠しすることで、スッキリとした印象になっています。
散らかっているおもちゃを1つの場所に集約するだけでも、どこにどんなおもちゃがあるのか、子どもが把握できるので、幅広くおもちゃを使ってくれるようになったのだとか♡
▼詳しいアイデアはこちら▼
https://limia.jp/idea/43091/?utm_medium=referral&utm_source=rss_life.news.biglobe.ne.jp
収納ボックスベンチDIYでおもちゃスッキリ!来客時の増席にも♪
まとめ
今回は子どものおもちゃ収納アイデアをご紹介しました。おうちのおしゃれさを保ちつつ、便利に収納できるアイデアばかりでした♪ 実践できそうなアイデアから試してみて、ストレスフリーな生活を手に入れてみてはいかがですか?
ほかにもLIMIAには収納に役立つ情報がたくさんあるので、ぜひそれらも参考にしてみてくださいね♡
https://limia.jp/search?q=%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%80%80%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%80%80%E5%8F%8E%E7%B4%8D/?utm_medium=referral&utm_source=rss_life.news.biglobe.ne.jp
収納に関するアイデアをもっと見る
あなたへのおすすめ