農家の応援隊『ハッピーモア市場』。安心・安全な沖縄野菜を買うならココ!

沖縄の野菜やフルーツは、とてもパワフル。最近では、観光客の方のおみやげとしても定着してきているようです。
沖縄野菜を買うなら?と聞かれれば、私は迷わずココと答えます。決して自宅から近いわけではないのに何度も通ってしまうほど、「ハッピーモア市場」は私のお気に入りです!
もともとトマトハウスだったハッピーモア市場
「私たちは小さな農家の応援隊なんです」。そう話すのは、沖縄県宜野湾市(ぎのわんし)にある農産物直売所『ハッピーモア市場』で店長・バイヤー・栄養士として働く大湾 絵梨子(おおわん えりこ)さん。
2007年にオープンする以前は、社長のお父様のトマト畑だったそう。年齢と共に管理することが難しくなったことから「せっかくの施設を有効に活かせないか?」ということになり、現在のような形になったそうです。
ハッピーモア市場 には美味・安心・安全の沖縄野菜がいっぱい!
店内には、沖縄県内の小規模農家さんが直接持ち込んだ新鮮野菜・フルーツがメインに並べられています。「JAへ卸せるほどの量はないけれど、家族だけで消費する分にしては多過ぎるから」と野菜を持ち込む人も多く、そのほとんどの農作物には農薬が使われていません。
「ハッピーモア市場」の商品に貼られているバーコード上には「きん」「あか」「きいろ」「みどり」のマークが付けられており、その色で「自然の状態で育った薬効が高いもの」や「農薬と化学肥料を使っていないもの」などが分かる仕組みになっています。おいしいのはもちろんですが、安心・安全を気にする私も、この表示のおかげで安心してお買い物ができるのでとても助かっています。
一杯で野菜不足が解消!? 栄養がギュッとつまったスムージー
実は、「ハッピーモア市場」通いがやめられないのは、“お買い物後のお楽しみ”があるためでもあります。
私が必ず飲むのがこちらのスムージー。オープン当初、来ていただいたお客様にウェルカムドリンクとしてサービスをしていたことから商品化に至ったそうで、野菜スムージーや薬草スムージー、季節の素材を使ったスムージーなど5種類がラインナップされています。私はその日の体調や気分で選んでいます。
今回いただいたのは、旬のフルーツで作った自家製フルーツ酵素とバナナ、パイナップル、レモン、ハンダマ、よもぎ、シビラン、イタリアンパセリなどの入った「野菜スムージー」です。甘さは抑えられており、青臭さや苦みもないのでグイグイ飲めてしまいます。1日150~200杯は出るという人気のスムージー。「一杯で一週間分の野菜不足が補えるのでは?」と毎回思ってしまうほど旨みも栄養もたっぷりです。
ハッピーモア市場名物!野菜が溶け込んだ優しいカレー
ハッピーモア市場に並ぶ野菜やフルーツ、薬草など約30種類の素材と自家製酵素の入った野菜カレーもとってもおいしい。「野菜屋だからこそできる栄養満点でヘルシーなカレーです」と大湾さんは言います。辛さは、辛い物がそれほど得意ではない私にもちょうど良いレベル。様々なスパイスの香りと野菜の旨味が溶け込んだカレーは、爽やかですが深い味わいです。
最近“沖縄野菜の使い方が分からなくて購入を見送る”というお客様もいらっしゃるそうですが、強い日差しの下で育った沖縄野菜は生命力や栄養価が高く「素通りしてしまうのはもったいないな」と私は思ってしまいます。
ヘチマの美味しい食べ方とは?
ということで、「どのように調理をすれば良いのか分からない」とおっしゃる方が多い「ヘチマ(ナーベラー)」を主役にした一品を、元フードコーディネーターの私が作ってみました。
ヘチマとツナの冷製パスタです。レシピは簡単!
①ピーラーで皮をむいたヘチマを1.5cmほどにカット
②オリーブオイルをひいたフライパンで両面焼く
③マリネ液(レモン汁と蜂蜜、塩を混ぜたもの)に15分ほど漬ける
④味が染み込んだところにツナ缶を加え、茹でて冷水で冷やし、水気をきったカッペリーと和える
⑤ピンクペッパーと、ベランダで育てている青ネギを散らしたら完成!
今後も機会があれば沖縄野菜の食べ方・レシピを紹介していきたいと思っていますが、「ハッピーモア市場」で使い方が分からない野菜に出会った時は、ぜひスタッフに聞いてみてくださいね。
ハッピーモア市場【はっぴーもあいちば】
営業時間:10:00~18:00
定休日:日曜日
Web:http://happymore.jp/
住所:沖縄県宜野湾市志真志1-247-1
おまけPHOTO
「ハッピーモア市場」には日によって珍しい野菜が並ぶことも。気になる野菜を見つけたら即購入、が鉄則
スタッフがダンボールの裏に墨で書いているという説明文。農家さんの想いとスタッフの愛が伝わってきます
「ハッピーモア市場」入口
貧血に効果抜群の沖縄野菜=ハンダマ
塩漬けにしても天ぷらにしても美味しい島らっきょう
「ハッピーモア市場」の奥では薬草・ハーブを育てています
関連記事 こんな記事も読まれています
【私のおすすめアサイーボウル】那覇「C&C BREAKFAST OKINAWA(シーアンドシーブレックファスト)」のアサイーボウル
あなたへのおすすめ