- Beautyトップ >
- グルメ >
- 岡崎・平安神宮・南禅寺 >
734
行きたい♡
ユドウフリョウテイヤチヨ
湯豆腐 料庭 八千代
歌舞伎の寄席に倣った空間で南禅寺名物・湯豆腐を・・・
東山を借景とした青龍庭園を
眺めながら旬の京料理と湯豆腐を
南禅寺名物の湯豆腐を庭園をながめながら。。
ライトアップを眺めながら京料理と湯豆腐をお楽しみください。
- 湯豆腐 京料理 京懐石
- 地下鉄東西線 蹴上駅 徒歩5分
- 5,000 (通常価格)
当日もお得! この日でネット予約する
- 木
- 金
- 土
- 日
- 月
- 火
- 水
2023/2/8 17:28 更新
: ネット予約可 -:ネット予約受付なし
-
南禅寺といえば湯豆腐京都水盆と呼ばれる地下水脈は琵琶湖の水量に匹敵するほどの地下水があると言われています。豆腐の半分以上が水です。おいしい豆腐作りに欠かせない京都地下水はとても重要です。昔のままに小さな井戸からくみ上げる水を使った豆腐はその日の分しか作れません。そんな昔ながらの手作りの味が京豆腐の美味しさなのでしょう
-
一日30食のみ。京懐石弁当「雨月」料亭八千代の代名詞ともいえる季節の京懐石弁当です。2つの重の亀甲の器に、あえもの、焚き合せ、焼肴、油もの、お作り、季節の蒸物、吸物、御飯、香物が出されます。1日限定30食。
-
結納、顔合わせなどお祝い席に平安神宮から程なく南禅寺の畔に佇む八千代。家族での集まりやお祝い事などの特別な日にはちょっとした緊張感が心地良い演出となります。そんな京の伝統と歴史を内包する八千代はうってつけの特別な空間です。
結納を通して両家の心と心がふれあう。その橋渡しとして私共がお手伝いいたします。
京都・湯豆腐が有名な南禅寺。八千代は安土桃山時代に御所に出入りを許された魚問屋として始まりました。天正十六年(1588年)豊臣秀吉の頃、京都・聚楽第にあって盛宴をはるとき、ご用命を受けたと旧記に残っております。その頃より料亭としても、のれんをかかげ皆様に愛されておりました。第二次大戦の折り店を移す事となり、戦後まもなく先祖の家業を上田秋成、小川治兵衛ゆかりの南禅寺でと料亭と料理旅館を営むようになり、現在も京都の粋を守り続けています。
店舗情報
- 住所
- 〒606-8435
京都府京都市左京区南禅寺福地町34 - アクセス
- 地下鉄東西線 蹴上駅 徒歩5分
京阪本線 三条駅 徒歩15分
京阪鴨東線 神宮丸太町駅 徒歩15分 - 営業時間
- ランチ : 11:00~15:00(L.O.14:00)
ディナー : 17:00~21:00(L.O.19:30) - 定休日
- 無
- 平均予算(お一人様)
- 5,000円(通常平均)
8,000円(宴会平均) - 電話番号
- 075-771-4148
- クレジットカード
- VISA MasterCard UC DC UFJ ダイナースクラブ アメリカン・エキスプレス JCB MUFG
- おススメポイント
- 京都 湯豆腐 南禅寺 湯豆腐 慶事 法事 京都
- 総席数
- 70席 座敷席あり 掘りごたつ席あり 座椅子あり テラス・屋外席あり 夜景が見える 縁側席あり
- 個室
- 個室あり 二人でも個室OK
- 携帯・Wi-Fi・電源
- 携帯の電波が入る( ソフトバンク NTT ドコモ au) Wi-Fi使えます( 無料接続可) 電源利用可
席・設備